こんにちは。黒田です。
ペコラ銀座お洋服研究日記。
<page.7>
〜先人、代々、そして今〜
何でもそうだけれど、今現在の中にはこれまでの歩みと積み重ねが存在する。そのことを、お洋服研究の読書を通じてより一層感じる。
今日は、いつもの「階級と服装」から少し離れて。
いくつかの書物と、とある人物と、代々続くテーラー3代目佐藤英明の探究心。色々混ざってるけれど、なんか繋がっている。そんな話。
・・・
当たり前に思っている物事は、実は、そう当たり前でもないものである。そんな事を、生きている中で出会うことの許された様々な情報、そして人物から学ばせていただいている。
今という時間は、今までを築いてきた自分自身、それから自分以外の人や物事の、自分が生まれる前の前の前の前の前の、そのずっとずっと前の前からの積み重ねにまで遡る事が出来る、はず。
私は今、色んな書物から沢山のことを知る事が出来ている。でも書物を読みながら、いつも思うのは、「ここに書かれた情報は、‘たまたま’文字にされ、記録として残されたから、わたしは今知る事が出来た情報である」という事。
この世界では、文字を持たない言語の数の方が文字を持つ言語を遥かに上回るし、文字だけが伝承、継承の手段ではない。口承の文化はいくらだって存在しているうえに、文化としてどちらかに優劣があるものではないと思う。それに、人にとっての継承は、言語にのせた知識に限らず、「技術」や「姿勢」など人間にとってのかけがえのない宝物は言語にのせた知識に加えて沢山たくさんある。
その事を十分に承知の上で、一つ思うこと。
それは、文字にされ書物として残された記録と言うものの存在は、とってもありがたいものだなという事。
自らの知恵や見識を、文字に託し、書物として残した人の時間と労力そして想いには、深い感謝を抱くのである。
・・・
さて。
ペコラ銀座店主、テーラー佐藤英明には「これは家宝の一つとも呼べる」という書物がある。それは、今は亡き渡邊先生に譲って頂いた書物、大正15年頃に出版された、丸山幸作氏による裁断書である。
洋服づくりの出発点であり、洋服づくりにおいて最も大切と言っても良い「採寸」。その採寸にペコラ銀座が採用している方法がショートメジャー方式である。ショートメジャー方式は、ミッチェル式と言う採寸法をもとに派生した採寸の考え方で、もともとのミッチェル式の採寸を日本に伝来した人物が、この裁断書の著者である丸山幸作氏。
ミッチェル式の採寸と言うのは、英国出身のアレキサンダー・ミッチェル氏と言う人物がアメリカに渡り、裁断学校を開校し、そこで教えていた裁断メソッドだそうで、丸山幸作氏はその学校で裁断を学びニューヨークでテーラーとして活躍していた。
当時、ニューヨークでは自身の店舗を持ち、テーラーとして大変な成功を収めていた丸山氏であった。その丸山氏は、彼の持つ高い洋服づくりの技術と知識がゆえに、日本での活躍を熱望され、おそらく1920年代の頃に(正確な帰国年まで、ペコラ銀座店主は現時点で把握出来ていないため、ここに記す事が出来ない)、当時の東京丸ビル、最上階という一等地に高級洋服店を用意され、そこに迎え入れられる形で日本に帰国した。
この丸山氏のニューヨークでの活躍と日本へ帰国の経緯は、丸山幸作氏の晩年に深い付き合いのあった渡邊先生より佐藤英明が直接聞いた話である。また、ペコラ銀座の採用するショートメジャー方式の採寸が、ミッチェル式の採寸から派生したものだと教えてくれたのも渡邊先生である。
では、そもそも佐藤英明がショートメジャー方式を採用しているのはどうしてか。その大きな理由の一つは、佐藤英明の父親がショートメジャー方式の採寸を学び研究する一人であったから。
父から、最初にショートメジャー方式の採寸を学んだ佐藤英明。その後、日本で五十嵐九十九先生のもと、パリでの裁断学校において、そしてミラノのマリオ・ペコラ氏のもと、様々な採寸、裁断方法を学び自らいろいろ試してみた中で「難しいけれど、やっぱりショートメジャーが自分にとっては一番良い」と思うに至ったそう。
そして以来、彼は日々、この採寸法を独自に研究し、経験を重ね、今もなお追求し、考え続けている。
・・・
丸山幸作氏の裁断書の冒頭は、ミッチェル式の創始者であるアレキサンダー・ミッチェル氏本人と、ニューヨークのミッチェル裁断学校からの‘優秀な丸山氏を推薦する’旨の推薦文で飾られている。これらの推薦文よりニューヨークでの丸山氏の活躍と成功、そして丸山氏の確かな知識と技術が裏付けられている事が伺える。
その一方で、当時の日本における洋服づくりには、まだまだ沢山の課題と伸びしろが残っていた事も伺える文が記されている。
裁断書には、当時のニューヨークの雑誌社より、ミッチェル氏やミッチェル裁断学校と同様に‘丸山氏を推薦する’旨の文が掲載されているのだが、この文章の締め括りには次のように書かれている: 〜 この新しい著書は、洋服の裁断と作製法が‘大問題である日本’におけるこの業界にとって、特に有益なものとなるであろう〜
さらに、丸山幸作氏自身の言葉が綴られている自序においては、日本における洋服の需要が増加する傍らで「然るにその製品は今尚海外へ旅行するものには嫌われがちで、久しく内地に滞在する外国人等の満足をさえ得る事の少ないと言う有様は、どうしたものでしょう。」と言及し、日本における洋服づくりの従事者は「今日一段の努力と覚悟を切に要するのであります。」と綴っている。そしてこの自序の最後には、「本書は著者が多年欧米人や東洋人に接して抜き實地に研究すて得た全収穫であって、決して一夜造の草案ではない」とし、その裁断書が邦人が適切な学習が行える他の書とは異なる独自の試みである事を記し締めくくっている。
・・・
時は大正15年であった。その当時は、裁断書に記されるように、日本の洋服づくりには丸山氏の考える「まだまだ」その先の極めなければならない技術と知識があったのだろう。そして、その「まだまだ」を見極める目を持っていた丸山氏が裁断書に託したのは、自らの知識と経験のすべて、それから日本における洋服づくりの文化の発展と繁栄への願い、そしてそこへの貢献の決意であろうか。
・・・
丸山氏の裁断書とは一瞬離れるが、
お洋服研究読書物の中の一冊に「服装、2万年の歴史」の分厚い本がある。この分厚い本は、「衣服」と「衣装」をどのように考えるか?と言うところからはじまっている。人間がその身体を覆い纏うものは、どこまでが「衣服」で、どこから「衣装」となるのか。そんな問いかけから始まる2万年の服装の歴史の本。
丸山氏の裁断書に戻って。
「衣服」と「衣装」の境目の、どこまでがどうでどこからがどうなのか。これと一見異なるようで、似たような境目が、服において色んな時代で、色んな次元で、色んな角度から浮かび上がると思う。
大正15年の丸山氏の「まだまだ」と言うところから比べると、今現在は、進化をしているかもしれないけれど、今現在にもこの先の「まだまだ、これから」が存在する。
先人、そして代々歩んできた人々のお陰の上で、今現在の私たちがある。そのことへの感謝を忘れず、同時に、これからの、「まだまだ」の続きを私たちは探求し続けなければならない。
・・・
「まだまだ、この先」の探求は、必ずしも目新しいものを取り入れるばかりの作業ではないだろう。昔を知り、そこから学び直すことによって進んでいくこともできる。
ペコラ銀座店主、佐藤英明は
「採寸、裁断方法は、結局ひとりひとりのテーラーが自分で色々試して経験を重ねながら、個々で確立していくものだと思う。けれども、やっぱり自分一人の生きた時間で経験が出来る量は限られてるから、先人の残してきた経験値から学ばせてもらうのは、すごく良いこと、ありがたいこと。」だと言う。
それから続けて、「でも、どんな裁断法を学んでも、やっぱりそこから更に自分自身で追求していく事が、本当に‘フィットする事’への道となるんだ。結局、人の身体に合わせる事、フィットさせていく事、と言うのは、採寸、裁断法に加えて、自分自身の経験と考えを重ね合わせていかなければならないんだ。」と言う。
「僕は、いつも、何かしらの‘発見’と出会うことを意識してる。何かひとつでも、そう言う瞬間と出会うと、それが今までの自分の経験値とかけ合わさって、自分の中で洋服づくりに活かせる新たな要素を見出せる」と。
・・・
先人、代々、そして今がある。
そして今のこの先は、自分自身と言う存在でもって創造し未来につなげていく。
・・・
最後に。
ペコラ銀座店主の洋服づくりへの探究心、先人への想い。これらを一度に記すことはむずかしい。
そのうえ、まだまだ、探求の道を歩んでいる真っ只中にあり、まだまだ言葉にならない想いもたくさんある。
そんな中、どこまで書けるかは、分からないけれども。
ペコラ銀座店主、テーラー佐藤英明の洋服づくり探究のことを、この研究日記にも少しずつ織り交ぜていけたら良いなと思う。
先人への敬意込めて。
洋服づくりのこの先の未来への願いを込めて。
memo…私たちは個々でありながら、永い積み重ねの一員である。