引き続き旧ブログからの画像をまとめたギャラリーです。
今回はこちら!ダブルブレストの巻。
フランネルのダブルスーツ。
こちらは3シーズン向けのグレンチェック。
左:モヘア素材。タバコ色。 右:3シーズン向けネイビーソリッド。
こちらは、希少な天然藍染めの正絹をサマージャケットに仕立てました。
レディーススーツもフルハンドメイドです。
ペコラ銀座のダブルブレスト、いかがでしょうか?
PECORA GINZA
BLOG
ペコラ銀座の日常や店主の想いを、
スーツの情報とともに
引き続き旧ブログからの画像をまとめたギャラリーです。
今回はこちら!ダブルブレストの巻。
フランネルのダブルスーツ。
こちらは3シーズン向けのグレンチェック。
左:モヘア素材。タバコ色。 右:3シーズン向けネイビーソリッド。
こちらは、希少な天然藍染めの正絹をサマージャケットに仕立てました。
レディーススーツもフルハンドメイドです。
ペコラ銀座のダブルブレスト、いかがでしょうか?
こんにちは。黒田です。
・・・
オックスフォード英語辞典において‘Class’という用語が社会的区分やグループ分け「階級」と言う意味を含むようになったのは1772年だそうだ。それまでは‘estate’や‘rank’、‘order’そして‘degree’などの中世を起源とする言葉が、社会における階層を表す言葉として用いられていた。このことから、マルクス主義的な歴史観と重なるが、「階級」と言う用語が浮上した歴史背景には産業革命と資本主義の台頭があり、これら以前の時代における社会的階層に対して「階級」という用語を当てはめるのには少し無理があるであろう事がわかる。
もちろん、この「階級」という用語が使われる以前の時代にも社会的階層や身分は存在した。しかし、それらの‘階層’‘身分’という概念は、産業化とは別の歴史的背景の中で形成されたものだ。例えば、土地を所有する地主の存在であったり、君主制であったり、これらの要素を含む歴史的背景の中での概念である。
それから貴族制。1688年頃のイングランド社会において人口の大半数を占めた身分層は、農業労働者と貧困民であり、残りのわずかな一握りの人口がgentry(紳士)以上の身分であった。そしてこのような社会的階層は神の定めと信じられ正当化されていた。
産業化以前の近世において、「服装」が身分を特定する最も明らかな目印のように働いたことも、‘神の定め’によって正当化された階層身分社会における奢侈禁止法のためでもある。
・・・
産業化の影響により、それまでの服装と‘身分’の関係は服装と‘階級’へと移っていく。言葉の表現の上だけではなく、概念そのもの、そして人々の装いや意識においても変化を遂げていく事になる。
今日はその中の、労働者階級(Working Class)にまつわる特定のエピソードを抜粋して、このつづきを書いていく。
・・・
例えば、雇用主である地主はフロックコートを着て、労働者はスモックフロックを着る。と言う具合に、階級社会において「服装」は一目見ただけでその者の階級を識別できる要素を持つものだった。
しかし、これは必ずしもその服装を纏う階級の‘惨めさ’を現すものであったのだろうか。労働者階級の人々のアイデンティティーが変わりゆく中で、階級を特徴付ける服装とその服地が重要な役割を担ったと言うエピソードがある。
1830年〜40年代にかけて、労働者階級を中心とした成年男子の普通選挙権を要求するチャーティスト運動が起こった。この運動の指揮者であったFeargus O’Conner氏は、公共演説の際にファスティアンスーツを堂々と着用した。そしてその姿は「1840代初頭における最も重大な公共声明であった。それは言葉無くして語る階級声明だった。」と言われている。
また、同時代の農業労働組合の代表であったJoseph Arch氏は自叙伝において自身の服装について、「スモックフロック、ファスティアン、モールスキンなどは、‘自分は労働者階級とともにある’と言うアイデンティティーを示す紋章のようなもの」だと説明する。
これらのエピソードから垣間見えるのは、階級社会を生きる当時の人々がいかに自身の階級を‘認めた’うえで階級を識別させる服装を身に纏っていたかである。また、それは必ずしも自分自身を哀れむ要素ではなく、自分自身を肯定するアイデンティティー、そして他者(他の階級)と自分自身の‘意識的な識別’として受入れていた。
この事より、「服装と階級」の関係は、単に服装から読み取る社会的地位や職業、経済力の識別というものだけに留まらない事がよく分かる。
・・・
このエピソードを読み、わたしは心の底から安心したのだ。‘すっ飛ばした部分’に戻る決心をして、百科事典と辞書とその他数冊の本を武器にその部分に挑み、読み抜いた事に「あー良かった。本当に。」と思い、頑張った自分を褒めた。そして頑張ったご褒美に宝物を得たような気持ちになった。
当初の‘すっ飛ばし読み’を決行した、わたしの‘階級’と向き合う上での苦手意識がどこから来ていたかと言うと、「階級と服装」の関係を深く知れば知るほど、仕立屋さんとしての軸に関する終わらない自問自答に苛まれるのではないかと言う少しの恐怖心があったからだ。もっと言うと、‘良い洋服’とは、上流階級のためのものだったと言う事を突きつけられるのが恐かった。読むかも知れないと勝手に想像していた事を受け止める覚悟が決まらなかった。
でも、立ち戻り、逃げていた部分を読み終えたわたしには恐怖心はもうなくなった。
階級社会の時代に、ファスティアンスーツを身に纏い、公の場で堂々と演説をする労働階級の成年の立ち姿、「我こそ労働階級である」と胸を張って言わんばかりの誇り高い姿を想像すると、わたしの恐怖心は一瞬にして払い除けられ、代わりに舞い込んできたのは自省と気付き。
自省は、自分の決めつけと甚だしい誤解、そしてそれに起因する勝手な恐怖心を抱いていた事に反省をした。と同時に、私の決めつけが誤解であった事実は、私にとっては究極的な救いとなり、希望の光を見出すきっかけとなった。わたしの勝手な決めつけを根こそぎ覆してくれた、過去の人々の勇気と誇り高い生き様に心からの感謝と敬意の気持ちが溢れ出す。
それから気付き。‘良い服’とは、何か。それは、服単体では成されず、その服を纏う人の意思や誇りとが、絡まり、溶け合って、出来上がるもの。
そんな気付きから、わたしが得た小さな宝物。それは、仕立屋さんとして、どんな時でも立ち返りたい精神。
どんな時代のどんな世の中であったとしても、仕立屋さんは変わらず人々のために最高の服を仕立てる者でありたい。仕立屋さんは人々のために最高の技術をもって‘良い仕立て’をする。そして仕立て上がったその服はその人の装いとなり、その人にとって‘良い服’となり、その人の生き様そして誇りのあらわれとなる。
これはペコラ銀座店主、佐藤英明の仕立屋さんとしての姿勢でもある。「どんな人にでも、僕は服を作る。その人が何者であろうと、僕の仕事は、服を仕立てる事。その人のために、最高の服を作る。」常々このように口にするテーラー 佐藤英明。彼の姿勢、そしてペコラ銀座の洋服づくりが、この服装と階級の歴史を学ぶ上でも肯定されたように思えて、わたしはこの上ない安堵感に包まれている。
Memo…戻る勇気は報われる。
ギャラリー続きます。
ネイビーブレザーの巻
シングル段返り3ボタン
ダブル!
限りなく黒に近いネイビー。
左:ダークネイビー 右:明るめのネイビー
スタンダードライン仕立てジャケットの巻
Hレッサーのデッドストック ネイビーにグリーンのウィンドーペン
左と中:スキャバルラムウールのデッドストック
右 フォックスフランネル
ブレザーにおすすめの素材では、ビンテージの英国製サージやギャバジン、デッドストックのフランネルを色々とコレクションしています。
また、メタルボタンは、当店オーナー佐藤がミラノの老舗ボタン店で買い揃えたボタンがおすすめです。
そのほか、ベンソン&クレッグとホーランドシェリーのメタルボタン見本をご用意しています。